静かな夜に 2022年12月27日 どちらかといえば宵っ張りのほうである。 日付が変わっても、煌々と灯りをつけて起きているのが当たり前だったけれど 無駄に使うエネルギーは環境にも家計にもよろしくないので 早めに布団に入ることにした。 夜になると、うちの周り 続きを読む
手帳のキオク 2022年12月22日 今年もあとわずかになり、来年用の手帳を買った。ここ数年ずっと変わらず無印良品のである。 だいたい丁寧に書くのは最初のうちだけで、すぐに雑な文字になり(こちらのほうではこれを「チャラ書き」という)、そのうち私にしか読めない 続きを読む
トナカイになる 2022年12月18日 先日、トナカイに変身した。愛育委員として親子クラブのクリスマス会の応援に行ったときのことだ。 今春から愛育委員会の実行委員になった。(愛育委員会とはなんぞや・・・・?という人は、ネットででも調べてください)うちの地区の 続きを読む
洗える 2022年12月17日 掃除と洗濯、どっちが好きか・・・?と聞かれたら「洗濯」と答えると思う。だから、布でできたモノを買う時に「自分で洗えるかどうか」は、重要な要素になる。洋服だけじゃなく、スリッパや床に敷く大きなマット、カーテンなども家でざぶ 続きを読む
芋づる式片付け 2022年12月15日 お煎茶の会にお誘いいただいた。自慢ではないが、この歳になるまでお茶は抹茶も煎茶も習ったことがない。一緒に行く友人に「もし懐紙とか菓子きりをお持ちでしたら、持ってったほうがいいですよ」と教えられ、急きょ余り布で懐紙入れを作 続きを読む
これはやばい・・ 2022年12月2日 図書館で本を借りた。このところ借りる本は写真集ばかり。図書館の予約サイトから見たい写真集のタイトルや著者名を検索して、そのまま借りる手続きをする。この借り方は、コロナで図書館の閲覧室に入れなかった時に覚えた。しかも、近く 続きを読む
今年はきれいだわ 2022年11月21日 足守で開かれた「葦の森展」に行く。 ガラス作家・山下理恵さんのガラスのビーズと植山黄世さんのお茶碗と「鳥」を買い、ついでにぷらぷらと近水園に行く。 桜の季節は、憑りつかれたように撮ってしまうが、そこまでではないにしろ、木 続きを読む
本を返しに。 2022年11月18日 図書館で借りた本を返す日が来た。せっかくなので、運動不足解消のために、返却場所の公民館まで歩くことにした。 次にここを通る時には、ナンキンハゼの実と、赤い葉っぱを拾って帰ろう。 続きを読む
家を包む 2022年11月17日 自宅の外壁塗装工事が始まった。 まず初日に足場を組んで 2日目に洗い流し、 3日目に塗料がかかってはいけないところをビニールで覆ってくれた。 薄皮に包まれて、さなぎになった気分。 続きを読む
しばし保留 2022年11月16日 人に動いてもらうのは難しい。言葉を駆使し思いを伝えて「よ~し、つかんだ!」と思っても数日うちには輪郭がおぼろげになっている。説得して、無理やり走ってもらうのは違うと思うので、しばし、保留。私の中の火が消えないように時々油 続きを読む
雨の日曜日に。 2022年11月14日 よりによって、天気予報は昨日の日曜日だけ雨。 待ち合わせの車の中から見える風景も雨に煙って、せっかくの紅葉が霞んで見える。 海の近くの古民家カフェで開かれていたイベントを見て、移動販売車のサンドイッチを買う。小雨を避けて 続きを読む
ひっつきむし 2022年11月11日 散歩に出た時には、お日様はまぶしい光を放っていても、みるみるうちに空が下から橙色に変わってくる。刻々と変わる空の色を撮ろうと思って、「ひっつきむし」に近づきすぎてしまった。 「待ってました!」とばかりに飛び掛かかられて、 続きを読む
写真 2022年11月4日 テーマ「ときめき」の合わせて、母の手に真珠の指輪をはめて撮った。 撮りながら、私の手は母の手にそっくりだということに気づく。 「この写真のふちに別の布を縫い付けて、パッチワークにしてどっかに飾れるように・・・」と、母は計 続きを読む
場所ありき 2022年11月2日 窓からこんな景色が見えるところなのだ。 この海を見た時、パチッとパズルのピースがはまったような気がして、ココロが決まる。 ここにしよ。 来年、この景色が見えるところでひとてま堂のイベントを開きます。 続きを読む